事業企画

コミュニケーション

「前に逃げる」危険が迫った時にこそ

いいボクサーは後ろには逃げないそうです。ボクシングの防御方法にダッキングというものがあります。相手のパンチをよける時に頭を左右に動かして避ける防御です。新型コロナウィルスは目に見えない敵。どこで誰から飛んでくるか分からないウィルスのパンチから逃げるのはとても困難ですが、イギリスでは1年前に防御する手立てとしてワクチンの研究サポートと確保に狙いを定めて、前に逃げたのです。
コミュニケーション

「変化に最もよく適応したものが生き残る」としたら…

「生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである」変化し続けるウィルスの対して、私たちの暮らし方も変化し続けるしかない、その変化さえ新鮮と開き直るしかないように思えます。変わり続けるのはエネルギーが必要ですので、しんどいな~とは思いますが…
コミュニケーション

「一度見たら忘れられないモノってありますか」記憶に残るコンテンツ

「一度見たら忘れられないモノってありますか」記憶に残るコンテンツ コミュニケーションの効果は、質(コンテンツ)×量(視聴回数)で決まります。量を稼ぐには投下金額を上げるしかありませんが、質を上げるのはアイディア次第でどうにでもなります。 ただしここで問題なのが、どんなコンテンツなら忘れられないものになるか、です。
コミュニケーション

「どうせ買うなら、こっちの高いものにしよう!?」商品のストーリー

「どうせ買うなら、こっちの高いものにしよう!?」商品のストーリー 単純にモノや機能を求める消費の時代は終わりました。同類の商品でもなぜ高くても買おうとするのか?高くても売れる商品の背景には独自の世界観、興味を引きつけるストーリーがあります。それはどんな商品やサービスをお届けしようとするのか、つまり商品企画が出発点です。
コミュニケーション

「世界で唯一のブランドになろう!」

他にない商品やサービスを事業にされている御会社なら、それをいかに世の中に伝えるかを考えるだけでいいはずです。外資メーカーはよくCMで『唯一の…です!」と断定して訴求していますが、日本のメーカーはなかなかできない。日本では法規や業界規定に抵触...
コミュニケーション

「仕事の3原則 Quality × Time × Money を守らないと不幸を撒き散らす」

「仕事の3原則 Quality × Time × Money を守らないと不幸を撒き散らす」 どんな仕事にも、目標のQuality × Time × Moneyがあります。プロジェクトを進める前に、この3つのゴールをよくよく精査して見極めて、一緒に仕事をしてくれる人たちとしっかり共有する
コミュニケーション

「ランチにビール!その後はティータイム」日本 vs ドイツの働き方 vol.1

「ランチにビール!その後はティータイム☕️」日本 vs ドイツの働き方 vol.1 SIEMENS本社の食堂でみんなと一緒に食べたのですが、何とランチでもビールを頼めたのです。ドイツでは1時間ゆったりとランチを取りました。そして職場に戻るとティータイム。これも驚きでした。一体いつ働き始めるのか、といった感じ。
コミュニケーション

「明日からバケーション!2週間後に戻ってくるからね 」日本 vs ドイツの働き方 vol.2

「明日からバケーション!2週間後に戻ってくるからね💌 」日本 vs ドイツの働き方 vol.2 夜の6時になるとほぼ日本人以外は会社からいなくなります。そして週末は金曜日から会社に来ないメンバーも、ちらほら。ドイツのメンバーは「明日からバケーション!2週間後に戻ってくるから」と自分の好きな時期に休みを取るようでした。
コミュニケーション

「100案出せますか」アイディア出しのヒント

「100案出せますか」アイディア出しのヒント 自分の知識や経験だけでは確かに限界がある、でも自分の親の目線ではどうだろう、祖父や祖母なら、幼児なら、親戚の~なら、友人の~なら、と考える脳を変えていくことにトライしたのです。そうすると不思議に別のアイディアが生まれてきました
コミュニケーション

「コミュニケーションの基本」

「コミュニケーションの基本」 【制作担当者の心得】 ◎コピーはわかりやすくなっていますか。 ・魅力的ですか ・訴えることは一つに絞られていますか ・書き過ぎていませんか ◎レイアウト、編集は新鮮で、自信にあふれていますか。 ◎映像はハッと思わせますか。
Yoichi Miuraをフォローする
タイトルとURLをコピーしました